ブログ

はみ出しナースの歩歩是道場~おふくの日々~

おふくの日々のできごとや、はみ出しナースのつぶやきを綴っています。ときどき、猫さんの写真も掲載。

カテゴリ一覧


介護新着3件

老いとの向き合い方に学ぶ

間もなく大寒ということで、スタッフさんたちのためにハーブバスソルトを作りました。ピンクの岩塩に、カレンデュラ、ローズ、レモングラスで彩りも楽しく♡

鮮やかな黄色のカレンデュラは、乾燥しがちな冬の肌に。優美で華やかな香りのローズは、リラックス&元気づけに。そして、爽やかな香りのレモングラスは、おふくで収穫して乾燥させたものを初使用♪ 疲れた脳と体をリフレッシュさせてくれることでしょう。

適量をオーガンジーの袋に入れ、湯船で岩塩を溶かしながらハーブの香りを楽しんでくださいね。

最近、スタッフさんたちとよく話すのは、「老いとの向き合い方は人それぞれというけれど、その人の生き方や価値観そのままだなあ」ということです。

 

一年二年という時間軸の「加齢」は全ての人に等しく訪れますが、「老化」の仕方には個人差があるものです。

そして、自分の「老い」とどのように折り合いながら生ききるのか、最終ステージの生き方も人それぞれです。

 

80年も90年も生きて来られた方たちですから、遺伝子レベルのことよりも、ものの見方・とらえ方、築いてきた人間関係、自分自身との関係(自分のことをどう思っているか…など)が大きく影響しているように思われます。

 

ホームには、「昭和ひとけた」と言われる方たちが暮らしておられます。

昭和から平成の90年前後を生き、縁あって、令和3年から共に過ごすことになった皆さん。

それぞれの「老いとの向き合い方」に、日々学ぶ私たちです。

 

唯一のホーム入居条件は、「お互いさま」の共同生活を理解し同意していることでした。

人生の最終ステージで他人と「共同生活」をすることになった「わたし」について、「素晴らしい人生だ」と言える人はなかなかいないと思いますが、少なくとも、「まあまあ、それなりに善きこともあってこんな感じよ」「まあまあ、自分なりに何とかやってきたんだから」のようなとらえ方ができるのかどうか・・・。

「お互いさま」の暮らしには、自分の人生について肯定的な気持ちが必要ということがわかってきました。

 

 

 

「お互いさま」には、まず自分自身と折り合いをつけている必要があるのです。

心理的自立といえばいいのか、依りかからない心というのか、自分の足で立っていることができる人。

この場合の「自分の足で立っている」とは、自分の感覚とか自分の意思とか判断とかを信じられるという意味です。

 

依りかからない人は、苦心しながらも(だって初体験だから)、自分の「老い」と向き合って、老いてゆく自分と折り合いながら生きていくことができるのではないかしらん。

老いてゆく自分を受け入れていく過程は苦しいけれど、その苦しさゆえに他者の存在に気づき、他者への信頼を再構築できる・・・。

 

とにかく、もともと肯定的な自分というものがある人は、たとえ不本意であろうと、あるいは「好き嫌い」とは別の次元で、他者の存在を受け入れられるのですね。

ホーム開所から数ヵ月を経て、そんなことを思っています。

 

ある方の、人生いろいろ山あり谷ありの話をお聞きしていると、いつも微笑みを絶やさず、他者を思いやりながら交流し、家族との時間を慈しみ、今を楽しむ姿でいられることがすごいなあと、心から思うのです。

まさに、他者を信頼し、他者に依りかからない心で今を生きておられるのです。

 

ある方は、記憶や見当識の混乱という時期におられると思われます。突然襲われる心細さや恐怖から錯乱状態のようになることがあります。そんな時も、「どんなに情けない姿になっても私は私なのよ」「誰にも文句は言わせないわよ」という気概のようなものが垣間見え、老いと必死に闘っている姿がいとおしくなります。

 

 

 

 

いっぽうで、「お互いさま」とは正反対な生き方をしている実家の母親をホームに受け入れて、七転八倒している私もいます(笑)

自宅から救急搬送で入院し、いきなり要介護2から5(酸素吸入しながらの寝たきり全介助)になり、いろいろあったあげくに決断しました。

ですが、3日で後悔しました(笑)

私の母親の存在が、ホームの日常をガラッと変えてしまいました。

スタッフさんたちのおかげで、どうにか私自身を維持しております。

自分の問題であり、まさに修行の日々です!

 

いずれそのうち、そのあたりのことを書けたら書きます(笑)

近況報告です

おふくの家の浴室にリフトを設置しました。

一般家庭のユニットバスにも設置可能なタイプで、支柱を軸に、キャリーを回転させて浴槽を出入りします。

キャリーを浴槽の底まで接地させて、ゆったりと湯につかることができます。

脳性麻痺の長男が、人力で抱きかかえられることもなく、楽々と入浴できました。

湯船に入るのは、実に10数年ぶり・・・。

伊予市担当課の方、福祉用具や設置工事業者の方々に大変お世話になり、感謝です。ありがとうございました。

環境に合わせて様々なタイプがありますので、あくまでひとつの参考事例としてではありますが、在宅でリフト利用を考えておられる方がおられたら、ぜひ見学・試乗にお越しください。

まずは体験です! 歓迎いたします♪

そして・・・

ご近所のネコさんたちと、少しずつお近づきになることができました。

テラスや「交流スペース」で寛いでいくようになりました♡♡♡

ネコ好きの入居者さんと一緒に、毎日楽しみにしています。

白くてフサフサで大柄なネコさんは、ボス♪

キジで小柄なネコさんは、チョビ♪

よろしくお願いいたします。

ハーブ&アロマで手荒れ対策

朝夕の気温が下がったと思ったら、とたんに手荒れの兆候が現れました。かかとも何だかカサカサしてきたな。

これからの季節に欠かせないのが、カレンデュラオイルを使った万能軟膏です。スタッフに好きな香りを選んでもらって、楽しく作りました。

次のために、カレンデュラとセントジョーンズワートの仕込みも忘れずに♪

ご要望に応じて、ハーブバスソルトやマスクスプレー、チンキ剤などの手作り教室を随時開催しています。

今回使ったハーブ

●カレンデュラ(マリーゴールド):損傷を受けた皮膚や粘膜を修復・保護。抗菌力も強い。

●セントジョーンズワート:消炎、鎮痛、抗うつ

 

選んだ精油

●イランイラン:緩和、高揚、ホルモン分泌調整

●ティートゥリー:抗菌、消炎、鎮痛

●グレープフルーツ:消化器系機能亢進、活力増強、体液循環促進

●ペパーミント:賦活、鎮痙、駆風、消炎

●ラベンダー:鎮静、鎮痙、抗菌

●ローズマリー:抗酸化、消化機能促進、血行促進

 

在宅酸素療法を行っている要介護5の入居者のためにも、万能軟膏が活躍しております。

いくら加湿しても乾燥していて苦痛なのですが、綿棒に軟膏をつけて鼻腔の入り口に塗ると不快感が和らぎます。

(ペパーミントとラベンダーを使用)

酸素マスクがあたるところの皮膚など、傷になりそうなところには予防的に塗ったりします。

部屋の加湿器もアロマ対応のタイプにして、動けない苦痛や鼻づまり感の緩和を試みています。

酸素マスクのせいで肩や首のコリがひどくてシップ剤が欠かせないのですが、ラベンダーとローズマリーを使ったアロマオイルでマッサージをすると喜ばれます。

 

原因を取り除くことはできませんが、少しでも苦痛や不安が和らぐように工夫してみようと思います。

サロン 新着3件

アロマ&ハーブでセルフケア♪

ホームの交流スペースで、介護セミナーの動画を視聴する勉強会を開きました。

「介護保険」の前とあとと、そしてこれから…。

今できることを、やりたいことを、ブレずにやっていけばいいんだなと思えたことに感謝。

勉強会のあとは、アロマ&ハーブの手作り教室で、虫よけスプレー、にゃんこ用ブラッシングスプレー、美容オイル剤、ローションを作りました。

 

続きを読む

「安心」と「信頼」

7月10日の「ゆるふわ読書会」は、伊藤亜紗著「手の倫理」第3章を輪読しながら語り合いました。

 ⇒前回の記事はコチラ

人が人にふれるとき、「ふれる側」と「ふれられる側」は必ずしも対等ではありません。

看護師と患者のエピソードや視覚に障害をもつ方の話などを通して、自分の日ごろの言動をふり返りながら学ぶことができました。

ご参加ありがとうございました。

次回は8月21日(土)19時~です。

続きを読む

「触覚」は「距離マイナス」だという発見

気がつけば6月もなかばで、雨上がりの紫陽花がまぶしい季節。12日の「ゆるふわ読書会」は、『手の倫理』2回目(第2章)でした。

オンライン開催も2回目で、順番に音読して感想を話し合いながら進めたのですが、声に出して読むのって気持ちいいなあと、今さらながら思いました。

学校の授業で順番に読まされるのって、好きじゃなかったんだけど(笑)

ご参加ありがとうございました。

次回は7月10日で、第3章をとりあげます。

 

 

続きを読む

にゃんこ 新着3件

またまた新入り猫さん紹介♡

昨年の9月ごろからホームの庭に来ていた黒猫さんです。

 今年になってから食が細くなり、口の中が出血しているようで、弱々しく鳴いて家の中に入りたそうにするようになっていました。

2月のはじめ、思い切って戸を開けたままにしておくとホントに入ってきてしまい(!)そのまま病院へ。

口内炎や歯肉炎がひどく、そのせいで食べられなくなっていたようでした。

ケージでの完全隔離1ヵ月のあと、少しずつ部屋のほうへ出る時間を増やしているところです。

続きを読む

新入りネコさん紹介

10月の半ばころから、ホームの畑やテラスに来るようになった三毛猫さん。右前足を使わずに歩いているし、出血も見られて、ケガをしているようでした。

少しずつ距離を縮めていって、私が見ていてもエサを食べるようになり、ベンチに毛布を置いたら泊っていくようになりました。

ケガのせいもあって警戒心が強くて大変でしたが、11月の始めに捕獲して病院で診てもらうことができました。

指の部分(肉球のあるところ)が欠損して傷口はグチャグチャでした。避妊手術をして放す予定でしたが、ケガがあんまり酷くて辛いので、覚悟を決めて、そのまま保護して「おふくのネコ」になりました。

続きを読む

下僕のシアワセ♡

殿がおふくの家に来て一ヶ月あまりが経ちました。

今の環境にも慣れ、食べたいときに食べて、寝たいときに寝て、気ままなネコ生を満喫しています♡

 

甘えたいときには、見かけに似合わないハイトーンの可愛い鳴き声ですり寄ってきます。

トイレに行ったら、必ず「出たよ出たよ」とアピールします。

 

 

 

でも…気が向かなければ、呼んでもオモチャを振って                 

も知らん顔です(笑)

   みんなで、殿の下僕を満喫しています♡

  感謝。

 

続きを読む

その他 新着3件

日々是好日

久しぶりの更新です。

水仙が終わると鈴蘭が咲き、牡丹のあとは芍薬のつぼみがほころんできて、もうすぐ紫陽花の季節です。

畑でとれた、ふきのとう、うど、グリーンアスパラ、そら豆なども堪能。

今はジャガイモの花を愛でながら、収穫を楽しみに待っています。

キュウリやトマト、ピーマン、ゴーヤなど夏野菜の苗も植え付けました♪

日々是好日。

続きを読む

年の瀬の近況報告

今年も残すところ数日となり、少々慌てながらの近況報告です。

食べて出して眠って身だしなみを整えて。

不安になったり嬉しかったり。

もう会えない人を想ったり新たな出会いを喜んだり。

毎日同じことのくり返しのようで、刻々と変化して二度と同じということはなく・・・。

そんな時間を、スタッフ、わんこ&にゃんこも一緒に過ごしております。

 

 

 

続きを読む

秋の収穫が始まりました♪

9月も後半となったある日、ホームの畑でサツマイモの収穫をしました。

ゴロゴロと、それこそ芋づる式に出てきておりまして、このところ毎日サツマイモづくしです(笑)

隣では、秋ジャガの芽がすくすく伸びているし、そのまた隣は大根を作る計画だとか。

柿の木では、たくさんの実が色づき始めました。

このたび、入居のご予約も含めて満室となりましたので、ご報告いたします。

住み慣れた家から離れるというのは、並大抵のことではありません。その気持ちを受けとめながら、共に住まう家づくりに努力してまいります。

引き続き、見学はいつでも歓迎いたしますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

 

 

続きを読む

2016年以前のブログはこちらから