ひとにやさしいケア教室

なちゅは愛媛の「ひとにやさしいケア教室~寝返りとオムツ交換~」を開催したので報告します。

ベッド上でのオムツ交換にフォーカスした実技の講座で、①「シートを使うと本人も介助者もこんなに楽なんだ!」と実感してもらう ②“排泄物の処理”ではなく”排泄ケア”としての「オムツ交換」について、体験を通して考えてもらう ③今回の教室での気づきや学びを、誰かに伝えてもらう これらを目標に取り組みました。

各回3名という少人数での実技教室は、それはもう楽しく充実した時間でした。ありがとうございました!

参加してくださったのは、在宅(訪問)や病院で働いている介護、看護、リハビリ職の皆さんでした。

 

オムツ交換に入る前の準備として、次のポイントをおさえました。

①ベッド周辺の環境整備(ベッドの高さを介助者に合わせたり、動きの妨げになる物がないかチェックしたりする)

②介助者の腰痛予防のために、できるだけ不良姿勢をとらない工夫(支持基底面を広げたり、身体の向きを変えたり、こまめに動いたりする)

③介助する人・される人、双方にやさしい介助法(力任せではなく、自然な動き・重さの移動を使って寝返りを介助する)

④シートの敷き込み、横移動、上方移動、抜き取りの方法

 

オムツ交換の実技では、寝返り時にシートを敷き込んでおくことで何が変わるのかを体験しました。

皆さんからは、「わ~っ」「なるほど!」「これは使いたい!」「使わなきゃ!と実感できたので、職場のみんなに伝えます!」 という嬉しい反応をいただきました♪

 

実際にシートを使っているという方からは、介助法に困っている事例の質問もいただき、シートの使い方や介助者の動きの工夫について一緒に検討しました。

 

オムツのあて方については、製品の構造や形状の意味をちゃんと理解して正しく使う必要があります。

知っているようで知らなかった、わかっているようでわかっていなかった、オムツの豆知識や使う時のちょっとしたコツをお伝えしました。

「オムツをつけてもらう体験」を通して、本人の「心地よさ」や「安心感」についても考えました。

「漏らさない」という一点に集中するあまり、本人にとって窮屈で不快なだけということになっていないだろうか。

実は、製品の「正しいつけ方」=本人の「心地よさ」でもあります。

つけてもらって「なんか、安心感がある」と感じるときは、見た目も美しかったりして。

 

汚物処理の作業ではなく、双方にやさしいケアにしたいですね。

 

3回目の11月19日は、まだ残席あります。

ご参加お待ちしています。