
ときどき訪問している一人暮らし女性から、“墓じまい”について手伝ってほしいとのご相談が。
「どうしよう、どうしよう」と一人であれこれ考えてしまって眠れないの、ちゃんと始末をしてしまったら眠れる気がするの、手伝ってくれる?
「はい、喜んで」と、まずは長い長い物語を聴く。
そして、お墓の話からご自身の葬式の話になり、ご本人に代わって葬儀社にも相談に行くことに。
墓じまいについても詳しく教えていただきました。
いろんなパターンがありまして、だいたいの相場はこれくらいで・・・。
お寺の宗派によって、お坊さんの『料金』提示が微妙に違うし・・・。
また、任意後見制度についても具体的にしていく必要があり、これも、ご本人に代わって松山市の権利擁護センターで相談しました。
任意後見契約は契約が生きる期間が限定されています。
そのため、財産管理とか死後事務委任などが別に必要な場合もあります。
そのあたりの話を確認できました。
遺言書作成についても聞くことができました。
葬儀社もセンターも、とても親切丁寧に対応していただきました。
私のぼんやりした知識も、「こんなときどうなる?」という点も、明確になって感謝です。
もろもろ明確にしていかなくてはならない。
シビアな話もつめていかなくてはいけない。
ご縁がつながった方の願いが叶うようにがんばろう。
『終活』とは言いたくないなあ。
これまで生きてきたように生ききるための行動。
自分らしく生ききるための、前向きな備えです。
ご本人の願い通りの備えができて、「ぐっすり眠れたわ」と言ってくれる日がきますように。
にゃんず安眠の図 ↓ ↓ ↓