ストレスチェック制度の目的は?

12月1日に開始されたストレスチェック制度義務化に関して、いろいろな報道がされています。

昨日の愛媛新聞にも『心の病への進行防げ』という記事が掲載されていました。

制度の導入が、働く人のメンタルヘルスについて理解を深めるきっかけになるようにと願っています。

ストレスチェック制度そのものについては、記事中にあるとおり「中身より商売」「形だけ」になりかねないという懸念もありますので、かかわる人が「実のあるものにしていく」努力が必要と感じています。

ダウンロード
2015年12月15日ストレスチェック記事.jpeg.jpg
JPEGファイル 754.8 KB

記事中になかったこととして、『職場改善』のことに触れます。

 

ストレスチック制度の目的は、

「労働者自身のストレスの気付きを促すとともに、職場改善につなげ、働きやすい職場づくりを進めることによって、労働者がメンタルヘルス不調となることを未然に防止すること」です。

(厚生労働省の実施マニュアルより)

つまり、個人の『こころがけ』だけでなく、職場環境の改善も大事ですよと言っているわけです。

ここのところが非常に重要なポイントです!!!

 

「心の病への進行防げ」「ストレスをチェックし、発症を食い止めよう」という投げかけだけでは、

従来の「うつ病」の理解の範疇を超えられない気がしました。

「心の病」という表現も、なんだかざわざわしてしまいました。

社会復帰についても、「職場や学校、家庭でも普通に適応できる状態になることが必要」としています。

 

間違いではないけれど、何かが足りない気がしてしまうのです。

もうちょっというと、なんだか上から目線だなあという気がしてしまうのです。

   「うつ病」については⇒厚生労働省「心の耳」  

 

ストレスチェック制度を「実のあるもの」にするためには、

個人の『こころがけ』だけでなく、

職場改善につなげることが肝要という点こそ強調してほしいと思いました。

先月、看護師または精神保健福祉士を対象とした「ストレスチェック実施者養成研修」を受講してきました。

制度導入のセミナーなどもいくつか受講してきましたが、

これは「実施者」になるための法定講習でした。

今回の義務化は50人以上の事業所が対象なので、

多くの介護事業所は義務化の対象外と思われます。

しかし、人財の確保と育成、そして職場環境の改善が急務であるという意味で、ストレスチェック制度から学ぶ点は多いと考えての受講でした。

小規模事業所にも、働く人の健康を守るしくみを!