怯えている人

定期購読している「Juntos」に連載されていた「ともに暮らすためのレッスン」(大友愛美)の最終回。

『支援を求めてやってくる人』たちのなかにいる、

『幸せになりたいという言葉とは裏腹に、どうしても被害者席を譲ることができないように見える』人について書いてありました。(筆者自身も、かつては被害者席で安心感を得ていたそうです。)

伸ばされた支援の手をつかもうとせずに、

『あの人のせいで』『どうしていつも私ばかり』と、

自分にとっての加害者ばかり見ているような人。

介護や福祉の仕事をしている人なら、

一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

一生懸命かかわっているだけに、

 「ほんとうに助けてほしいのかしら」

 「私は余計なお世話をしているのかしら」

こんな疑問や空しさを感じるようになります。

「どうせあなたにはわからない」な~んて言われたりなんかしたら、かなり凹んでしまいます。

そして、「気が済むまで被害者席で嘆いていればいいさ」そんな投げやりな気持ちにもなってきます。

 

筆者は言います。

『心を閉ざして怯えている人』にとっては、手を差し伸べてくれる人の存在も、

『やがては見捨てる可能性のある人が一人増えただけ』であって、

『絶望の種』になるのかもしれないと。

 

閉ざされた心を開くのは本人であって、他者が外から開けることはできないのです。

ほんとうは『希望の光を求めている』ということを信じて、誠実に淡々とかかわりを続けるしかないのです。

 

困っている(ように見える)人は、他者の助けを受けるのがあたりまえ。

・・・そんな上から目線になっていないかどうか、こころしておかなければならないと思いました。